いけすや

いけすやとは、沼津市内浦にある内浦漁協直営「いけすや」のことを指す。

ここは日本一の富士の恵みに加え、駿河湾の恵みと美味しい真アジを育てる自然環境が整っている。

日本一の生産出荷量を誇る養殖真アジ「活アジ」の産地として知られている!
ここ最近では、内浦近辺がアニメの舞台になったことから、訪れる人が徐々に増えているようだ!
ここでは内浦漁協と魚を知り尽くした漁師の奥さん達のチームIKS(いけす)がタッグを組んで、熟練の漁師が丹精込めて育成した一級品の活アジを目の前の海で水揚げし、最高に美味しい状態で、食事が楽しめるのだ。

また、いけすやでは地元ならではの特産品の販売や、体験ツアーも企画している!
あ!あなたも内浦漁協直営「いけすや」で日本一の「活アジ」をぜひ五感でお楽しみください!!

 

アジに対する認識が変わること間違いなし!!

 

店名   : 内浦漁協直営 いけすや

電話番号 : 0559432223

住所:静岡県 沼津市内浦小海30103 内浦漁協直営「いけすや」

アジ食堂 : 11001500

おさかな市場:09001600

定休日  : 水曜日

設備・サービス:席数予定:店内72席 / テラス席32

禁煙席  : 喫煙席なし

駐車場  : 駐車場あり

参考:公式サイト ikesuya.com/about

三津シーパラダイス

伊豆三津シーパラダイスという水族館は
AqoursのセカンドシングルのMVにおける舞台である。

MV内で彼女たちが映っているシーンは実際に存在していて、声優各名はここのある場所でサインを残している

 

この水族館にはゆるキャラが存在していて、その名前は【うちっちー】。
MVに登場したことで一躍話題を掻っ攫ったことでもファンの間では有名である。

モデルはセイウチ、名前の由来は地域の方言なんだとか。
うちっちーは今でも各所に出没していてファンたちを大いににぎわせている。

 

 

そんな三津シーパラダイスは日本でも歴史的に見て二番目に長く経営され続けている水族館である。
その歴史にたがわずバンドウイルカ、ラッコなどの飼育を日本で初めて行われた水族館としてなどの実績を持っている。
現在三津シーパラダイスではDON底というエリアでタカアシガニに触れることができたり
いそあそび~ちなどのエリアで子供が魚に触れることができたりする。

 

一番の見どころは大きなイルカプール、そこで行われるショーである。
テレビ取材にも登場するこのイルカショーでは、イルカから水を被ることもできる。
前の席に座って大きく跳ねるイルカたちのショーを眺めるのもまた一興だろう。

 

・施設情報
営業時間:9:00~17:00
TEL:055-943-2331
料金:大人:2200円、小人1100円

三津シーパラダイス公式サイト

芹沢光治良(せりざわ こうじろう)記念館

芹沢光治良記念館とは
その名の通り沼津市にある文豪・芹沢氏の記念館で
彼の作品や写真などを展示している施設だ。
(※展示内容は時期により異なる)

1970年5月30日に芹沢氏の友人、岡野喜一郎氏(元スルガ銀行会長)が財団を設立し
「芹沢文学館」として創立。
2009年4月1日に財団法人井上靖文学館から沼津市に寄贈され、同年10月1日に記念館として開館。

建物は菊竹清則氏によって、西洋の教会をモチーフに設計されている。鉄筋コンクリート2階建ての、左右対称構造をしている。

  

二階の展示室は、市民ギャラリーとして沼津の様々な文化に関する企画展示を行っているので、芹沢光治良の展示を終えたら忘れず行っておきたい場所だ。

屋上テラス(晴れの日のみ開場)は、我入道海岸から駿河湾までを一望できる。
また冬期に入ると、開館時間内で、夕景が楽しめる。

 

   芹沢光治良って? 

芹沢光治良とは――
・静岡県、沼津市出身の作家
・『巴里に死す』、『サムライの末裔』などの著作が世界的に知られている
・少女文学の先駆けでもある

 

生い立ち                                                                             

元は自身の生い立ちから、貧しい人を救おうと国家公務員になるが現状を変えられない現実を目の当たりにし、自分を見つめ直そうとフランスに留学。
しかし、当時不治の病とされていた結核を患ってしまいスイスの高原で療養することになる。
療養中に自身を見つめる機会ができた光治良は、昔から好きだった小説を書く仕事、また自分の生きた証を残せる作家になろうと決心する。


どんな作品を書いたか

彼が結核の療養を終えて初めて書いた『ブルジョア』は懸賞小説で一等の賞をとり、第二次世界大戦中に発表した『巴里に死す』はフランス語に訳され、海外の読者に大きな反響を起こした。
戦争への反省を込めて書いた『サムライの末裔』は原子爆弾の恐ろしさを扱った作品として評価を受け、フランス友好国際大賞を受け、またノーベル文学賞候補作品にも挙げられた。

また読み物がなくて気の毒に思った光治良が自分の娘達に向けて書いた短編小説が少女文学を書くきっかけとなり、後に日本初の少女文学の祖としても広く知られるようになる。

 

 

沼津市芹沢光治良記念館
・住所
4110823
沼津市我入道曼陀ヶ原
5171

・TEL
0559320255

・E-mail
kojiro@city.numazu.lg.jp

(NUMAZU CITY OFFICIAL WEB SITE参照)

沼津市公式サイト施設案内 芹沢光治良記念館

海のステージ(レストラン)

海のステージとは静岡県沼津市西浦にあるレストラン兼カフェだ。

楽しいイベントも盛りだくさんで、美味しいコーヒーを味わいながら、のんびりと寛げる場所として知られている。

みかん畑のアーチの先には海が広がっており、昔そこにはスカンジナビア号(ステラポラリス)が停泊していた。
天気の良い日には、目の前に雄大な富士山を臨むことが出来るというのだからかなり贅沢だ。ちなみにそんな日はカメラマンたちのメッカになるという。

 

美しい海と富士山が臨める絶景スポットにあるレストランだけにここは他とは一味違う!

 

先程も僅かに触れたが、もう少し説明しておきたい。
この店には世界海事遺産として、欧州を拠点に活躍していたスカンジナビアの貴重な資料や航海日誌、備品などが約100点展示されているのだ!

この船の、沈んでしまったという哀愁漂うエピソードはより一層見る者の想像力を膨らませてくれること間違いなしだろう!

 

それでは、ここではどういった食事が楽しめるのか見て行こう!

 

料理


◆オレのランチだ!オレ・ラン・バーグ
海ステ一番人気サラダスープがセットになったボリュームランチで、ガッツリ食べたい方にオススメだ!

 

 

 

 

カリブ風カレー
トマトやリンゴを加え、じっくり煮込んだ定番メニュー。

サラダパスタ
季節の野菜をたっぷり使ったヘルシーなサラダパスタ。

◆ピラフカレー
塩味のピラフとカレーのコラボ。スープ付き。

 ◆ワンプレート・ハンバーグ
トマトソースをかけたハンバーグ。パンかライスかが選べる。

◆スパゲッティ・ミートソース
フレッシュトマトとバジルを使ったパスタ。当店で人気のメニュー。

◆スパカレー
スパゲッティもカレーも食べたい方へ!フライドオニオンが絶妙!!

◆シーフードピラフ
エビやイカが入ったサフランピラフ。スープ付き。

◆シーグラッチェ
伊豆の大瀬崎海岸の天草を使った手作りのところてんに、バニラと抹茶アイスと黒蜜、きなこをたっぷりかけたヘルシーな和スイーツ。

パンケーキ
◆寿太郎みかんのヨーグルト
地元のみかん「寿太郎」で創った絶品。
寿太郎ジャムをかけたヨーグルトスイーツ

・アイスクリーム
アップルパイ
モンブラン

 

イベント

春から夏にかけては、あさりの潮干狩りができる穴場ポイントとなる。これは無料で、カニやヤドカリもいっぱいいて小さい子供も安全に遊べる!!

毎年、カフェの入り口前にツバメが巣を作っており、よく目撃されているので、可愛い雛に親が餌をあげている姿も見ることができるかもしれない!

◆自然体験「磯遊び潮干狩り」
磯遊びや潮干狩りを通して自然の大切さや海のマナーを知ってもらおうと、自然体験型潮干狩りを実践している!

◆みかん狩り
西浦はみかんの街だ!
10月から1月からはみかん狩りが楽しめる。
この時期以外でも当店ではみかんを使ったオリジナルメニューを企画している。
5月→みかんの花ティー
7月、8月→緑の真珠(あおい真珠)特別販売

 ◆釣り
湾の周辺は、海釣りのポイントとして人気がある。
湾内ではクロダイをはじめキスアジヒラメカワハギなどが釣れるという!

BBQ
バーベキュースペースを貸している。
食材はお客さんが好きなものを持ち込むスタイルとなっている。
3時間たっぷりご自由にお楽しみください。
※完全予約制。予約はお電話まで。

◆カヤック教室
裏の海の近辺を利用して、カヤック教室を開いている。
担当の先生が大声で分かりやすく教えて下さいます!
コツをつかめばスイスイ漕げるようになるはず!
子供~大人までOKです!

◆ナイスボーイズクラブ
初心者のミドルエイジ夫婦が集まり、みんなでヨットを維持管理しながら共通の趣味を楽しもうと作ったクラブだそうです!

◆スカンジナビア号(ステラポラリス)資料館
この資料館では、貴重な数々の品が100点展示されている。
ステラポラリスの生誕から戦時中のこと、日本に来るまでのことなど、歴史的生い立ちを知ることができる。

◆展示
□乗客員名簿表
ステラポラリス時代に実際に地中海クルーズで使われた乗客員名簿。
資料館には1930年の名簿もあり、日本人3人の名前も記されている。

□船の一部
海底に沈んでいるスカンジナビア号のから戻ってきた船の一部。
和歌山県串本の渡し船「かわばた」の主人が現場水域から確保したものを受け取ったのだという。
デッキから船内へ入り口に置かれたもので、350万人の人がこの上を通過した思い出の品である!

□その他、資料各種


◆富士山ライブカメラ
実は、壮麗で美しい富士山の映像が24時間いつでも見られるサイトがある!
ずっと富士山http://live‐fuji//.jp/fuji/livei.htp.
皆さんには「海のステージ」の魅力が伝わっただろうか?

 眺めのいい土地にあるカフェは一度行ってみると良い!
しかも目と鼻
の先にあるのは単なる「山」ではなく富士山なのだから尚有難い。

定休日:木曜日
営業時間
10:00~18:00

 

参考:シーサイドカフェ‐海のステージ
http://umisute.wixsite.com
パンフレット 

安田屋旅館

ラブライブサンシャインの主人公高海千歌の実家である旅館
十千万旅館のモデルとなっているのがこの安田屋旅館

こちらの旅館、創業が明治二十二年、国登録の有形文化財にも指定されている老舗の旅館。
昭和二十二年の二月頃には、半月ほどあの太宰治が宿泊し、名作の一つである斜陽の第一章と第二章を執筆した。

今でも太宰治の宿泊した部屋はご健在。宿泊可能なこちらの部屋は遊覧船の船着き場と、晴れの日には富士山がよく見える展望の良い空間である。

 

また、こちらの旅館では日帰り入浴という形で天然温泉に浸かることができる。
一日内浦の地を巡った自分へのご褒美として、体を暖かな湯でねぎらってあげるといいだろう。

他にも予約制ではあるものの昼食をとることができ
旅館内には太宰治の資料室が備えつけられていたりと
優雅かつゆったりとしたひと時を味わえるサービスが多く存在する。

 

海を眺め、部屋で時間を過ごすうちに、あなたもきっと筆を執りたくなるのかもしれない。
おそらく今も太宰治は、部屋の中で生き続けているのである。

 

・住所
静岡県沼津市内浦三津19

・TEL
055-943-2121

・FAX
055-941-3441

・日帰り入浴
1000円(バスタオルレンタル200円)

・宿泊料金
ホームページ参照

安田屋旅館公式サイト

取材録はこちら

甘味処 松月

ラブライブサンシャインにおいて高海千歌・渡辺曜・黒澤ルビィの三名で構成されたユニット
『CYaRon』のシングル『元気全開DAY! DAY! DAY!』
に収録されているドラマパートで登場したのがこの松月という甘味処である。

松月はアニメの六話や十二話などでも使用されており、そこでは店内でケーキとジュースに舌鼓をうつキャラ達の様子が描写されていた。

 

松月という店は、大体昭和10年ごろから八十年も内浦で営業している老舗である。

CDで紹介されている西浦みかんどら焼き西浦みかんパウンドケーキのほかにも、ショートケーキや半熟ぷりんといった洋菓子の定番から、淡島最中や小倉パイなどといった和菓子なども多く店頭のショーケースに並べられている。

また、アニメ六話でもあったように、店内でドリンクと共に商品を味わうことのできるカフェスペースがある。

カフェスペースでは西浦みかんジュースを味わうこともでき、みかん尽くしのひと時を感じられるものとなっている。
アニメ放送とお盆休み、学生の夏休みが重なる八月ごろには、連日利用客がカフェスペース使用を待つために店内で並び待っている様子も多くみられた。
みかんどら焼きとみかんパウンドケーキは『第二回全国ふるさと甲子園』というご当地対抗イベントでも販売され、他の商品とともに完売したという結果も残している。
みかんどら焼きに至っては、当イベントのグランプリグルメとしても輝き、イベント中一時間ほどで完売したということにも注目である。

 

 

・商品紹介

松月には先述のように多くの商品が日々並んでいる。
当レポートでは人気のみかんどら焼きとみかんパウンドケーキの他、製作者が苦渋の決断で選抜したおすすめ商品を紹介する。

 

1.西浦みかんどら焼き

その名の通りあんこにみかんが練りこまれたどら焼き。お値段180円。
使用されているみかんはこの地域におけるブランドみかんである寿太郎みかん
あんこの甘さとみかんの風味がよくマッチする贅沢な味わいがお薦めだ。

*利用客の声

「冷やして食べるとみかんの風味が強くておいしい」

「あんこの中にさっぱりと甘酸っぱい味がまざって爽やかだった」

 

 

 

2.西浦みかんパウンドケーキ

寿太郎みかんを練りこんだパウンドケーキ。お土産用の大サイズと気軽に食べられるミニサイズの二種類が販売されている。お値段大サイズが1300円、ミニサイズが220円。
しっとりとしていながら密のある食感にはお土産として受け取った側もきっと満足してくれるだろう。

 

*利用客の声

「思ってた以上にずっしりしてる」

「みかんの風味と甘さがパウンドケーキによく合ってる」

 

3.半熟ぷりん

トロトロと柔らかく、上にホイップクリームが乗っているプリン。お値段270円。
半熟という名にふさわしい柔らかさと口当たりの良さは、松月を利用する人々の柔らかさを表しているのかもしれない。

 

*利用客の声

「トロトロだった……」

「甘さがさっぱりとしているので食べやすい」

 

 

4.カンカンみかんタルト

八月ごろより店頭の仲間に加わった新商品。お値段380円。
タルト生地にみかんがふんだんに乗せられた贅沢な逸品で
そのジューシーさ故にもったいないけれど一口で食べてしまう人もしばしば。

 

*利用者の声

「みかんがジューシーで甘い」

「一口で食べないと零れてしまいそうなほどジューシー」

 

 

 

このほかにもコポープランタンロールケーキなどといった、名前だけではその全容がわからないであろう商品も用意されている。
気になる方は是非直接店に赴き、その全容を確かめ、松月で至福のひと時を味わっていただきたい。

 

・オススメ

電話、FAXでの予約も受け付けているので、気になる商品があったら取り置きしてもらうという選択もできる。
連日客足が絶えない人気店となっているので、いざ赴いたときに気になる商品が完売していたという事態を防ぐこともできる。
また、アニメの巡礼目的で来店した人は是非相席をしてみるといいかもしれない。
同じ趣味で同じ店に集った者同士、話が弾んで、そのまま意気投合し一緒に観光することや、意外なタメになる情報をもらえたりするかもしれないからだ。

 

・注意点
車で来店予定の方は、駐車場所にご注意を。

 

 

・店舗情報
・住所
静岡県沼津市内浦88-36
伊豆三津シーパラダイスより徒歩五分
沼津信用金庫となり

・TEL&FAX
055-943-2104

・営業時間
10:00~17:00

・定休日
火曜日

松月公式サイト

取材録はこちら

長浜城

内浦の風景を見られる城跡!

昭和63年に国の史跡に指定された長浜城は戦国時代の関東を治めた北条氏の水軍根拠地である
なお、この城跡は「ぬまづの宝100選」に選ばれている

なぜ北条氏の城が沼津の内浦に?

長浜城が本格的な水軍城として使われたのは
戦国時代に武田氏が狩野川河口に三枚橋城を築き、牽制した時だった

北条氏は伊豆国の中で最も重要であった韮山城を守るため、たくさんの城を築城・改修した
その中の一つが長浜城
そこに北条水軍の大将である梶原景宗を呼び寄せ、北条水軍の主力を集結させた

北条水軍が小田原に集結した後の長浜城を守ったのは、大川兵庫を中心とする地元住民だった
その後兵庫の子孫はこの地の津元(網元)として栄え
大川家に残された古文書は、「豆州内浦漁民史料」として近世漁業の実態を知る上で貴重な材料となっている
この長浜城は通称城山と呼ばれ、以前は三井家の別荘が建っていたが
昭和40年代に取り壊された後は荒れていた

戦国時代の水軍の拠点は島に築かれていることが多いが、ここは山城の特徴を備えた全国的にも珍しい城である
なお、戦国時代に築かれた城の多くは山城
水軍のための海の城と、従来の山城の特徴を併せもち、海側と陸側で見所が異なっている

山城では、野山を削り、またその土を積んで、曲輪(くるわ)と呼ばれる平場(ひらば)をつくる
曲輪は複数つくられ、その間に堀と土塁をつくる。堀は、地面を掘り込んだ空堀で、土塁は堀を掘った土を積み上げた土手
空堀と土塁はセットになっており、敵の侵入を防ぐために大きな効果がある
4つの曲輪と15の腰曲輪の他、曲輪上の土塁跡や6基の掘切等が確認されており、曲輪の一つ一つは小規模であるが、戦国時代後半の特徴的な防御構造を見ることができる

 

 

船の事について

農協直売所店の近くに大きな板がある
そこにあるのはとある船の模型――

それは戦国時代後半に登場した軍船、安宅船
全長25m前後だとされ、東国にあった軍船を圧倒する存在だった
大形で安定感があり、楯板と呼ばれる装甲板が船体を覆い、そこには、矢や鉄砲を放つための窓が備えられていたという
さらに、北条水軍は安宅船だけでも10艘あったと伝えられている。

 

上まで向かうと、淡島や港の船等が見える
内浦全体を見たいというのならここが一番オススメ
潮風とともに海や島の景色を見るのは最高である
天気が良ければ富士山も見えるのでぜひとも行っていただきたい

 

北条水軍祭り
戦国時代のサムライがタイムスリップ!?

ドーン!

銃声がまるで何かを祝福するかのように鳴り響き、人々はその銃声に魅了される

5月あたりに行われ、長浜城が史跡公園として整備されたことを記念した祭り
内浦地区の2つの会場でイベントを行う
長浜城のところでは甲冑隊による演劇や鉄砲隊による火縄銃の演武、甲冑隊による史跡案内や記念写真撮影会、ワークショップ等が開催される

本物の甲冑を来ているので、戦国時代の武士達の雰囲気を感じることが出来るという、歴史好きにはたまらないイベントだろう

 

・参考
長浜城パンフレット
静岡新聞SBS
セレヤの山の下で

沼津市公式ホームページ/長浜城跡

中華料理 いーある

内浦方面への玄関ともいえる伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅

 

そのすぐ隣にある駅『田京』では
現在ラブライブファンで連日賑わう中華料理店が存在する。
それがこの中国料理 いーあるだ。

 

 

 

 

店に入るためには写真のような階段をのぼるのだが、店内目前のドア。
 その横にはこんなことが書いてある。

 

いーあるでは油を控え、体に優しい料理を心がけています。

 

店内に入ると、我々になじみの深い『中華料理』のイメージとはかけ離れたような落ち着いた内装

 

店内を見渡してみると、一画にこのような言葉を見つけることができた

自分だけの味をお客様に食べていただきたいので、一人で調理しております。
その為、少々時間がかかることもありますが、ご了承ください。

 

実はこのお店、淡島ホテルで腕を振るっていたシェフが経営している

その美味しさはキングオブ静岡という静岡県内のグルメコンテスト2015年版にて、東部ラーメン部門第三位、東部中華部門第二位という華々しい結果を勝ち取ったほどの評価

中華料理としては意外な油を控えたヘルシーかつさっぱりとした食べやすさと
まるでカフェのような雰囲気で味わう贅沢な食事は、一度味わってみるべきだとお薦めする

日替わりと月替わりで定食がそれぞれあり
毎月の期間限定メニューもありと
定番メニュー以外も豊富なので足繫く通う楽しみというのが見つかることだろう

 

また、ファンの間で話題となっている主な理由は、シェフたちの取り組みにある
内浦がラブライブサンシャインでにぎわう中、シェフが内浦に住んでいるからということもあり

アニメの感想をつぶやいたり
店内にグッズなどを飾ったり
ファンの乗ってきた『痛車』と呼ばれるデコレーションカーの写真を飾ったり
Twitterを通じて訪れた人たちの『一言』を残せるささやかなイベントを行ったり

と、自身もアニメを楽しみながら色々な取り組みをしている

また、お店を訪れ、感想をつぶやいた客一人一人に対し、シェフができうる限り言葉を返す
という、コミュニケーションを大事にしているところも、リピーターが多い所以

 

同じ値段でも
コンビニの作り置き弁当より暖かな手料理を食べたほうが
きっと幸せな気分になれるはず

  

このシェフの人と人を結びつける暖かさが、ファンの皆に伝わるからこそ
連日彼らの足と、料理に対する称賛の声が絶えないのではないだろうか

 

●店舗情報

・住所
静岡県伊豆の国市田京271-21 2F
伊豆箱根鉄道 修禅寺方面 田京駅より徒歩五分

・TEL
055-876-3337

・営業時間
昼11:30~14:20
夜17:00~21:00
※スープ終了等により早めに閉店する場合もあり

・定休日
第一・第三月曜、火曜

・Twitter
https://twitter.com/chinaiaru12

※日替わり、月替わり、期間限定メニューの告知は主にTwitterで行っている
コースメニュー、宴会プランなどもあり、詳しくはHPへどうぞ

欧蘭陀館

ラブライブサンシャイン屈指の人気キャラである『渡辺曜』
アニメ十一話にて、その住宅が判明したということで、我々も訪れてみた

 

 

 

 

 

沼津市の狩野川堤防沿いにある『珈琲専科欧蘭陀館』
マスターとその奥さんの二人で日々多くのファンたちを迎えている

店内はなかなかに広く、BGMも内装にマッチした趣きあるもので
真ん中に鎮座している水槽がなんとも言えない安らぎを与えてくれるのが魅力的だ

 

店に飾られている絵のほとんどはパステルアートが趣味である奥さんの自作
ラブライブサンシャインの各キャラクターの特徴を綺麗に描かれていて、壁に飾られている
奥さんにキャラクターの別絵を描いてほしいと参考資料を持ち込むファンの人も多いのだとか

「目が特徴的だよね」
というのが絵を描いている奥さんの言葉である。

 

喫茶店とだけあって、メニューは豊富
珈琲、紅茶を始めとしたドリンクメニュー、数種類のケーキで午後のひと時を過ごすもよし
パスタや数量限定の弁当などでおなかを満たすもよし
モーニングセットもあるので朝を優雅に始めるもよし
朝昼晩いつ寄ってもいい店だろう

お薦めは『珈琲専科』とあるように、もちろん珈琲
とある常連は『アイスコーヒー』をイチオシとしている
他にも『ウィンナーコーヒー』を始めとして多彩な種類の珈琲や紅茶をそろえているので好みを見つければなお良いことである

 

ちなみに、現在では曜が十話で調理したヨキソバを再現できるメニューこと
オムソバも存在している
ケチャップ貸し出しで自由に描ける黄色い卵のキャンバスにこうやって――

――失敬、あまり見栄えよく描けなかったようなので次回また頑張りたい

 

このように各々の絵心が試されてしまうが、描く人によってはとても鮮やかなヨキソバになることだろう
常連のとある人は――
「自由に描けるからヨキソバ以外のアレンジを描いてもいいよね」
と、千歌のサインを描き、我々に笑顔で見せてくれた。

また、現在サンライズとタイアップして
『曜ちゃん家のハンバーグセット』というメニューも提供している。
渡辺曜の好物であるハンバーグをメインに、ナポリタン、サラダ、山をイメージしたごはんなどと、バラエティに富んだプレートである。
デザートはアイス、クレープの他、時々別のものがあるのだとか……?
マスターと奥さん、それに常連の方々も暖かく迎えてくれる欧蘭陀館で
貴方も落ち着いていながらも、賑わいのあるひと時を過ごしてみてはいかがだろうか?

 

●店舗情報

・営業時間
火~土:9:00~20:00
日:10:00~20:00

・定休日
月曜日
※毎月事に定休日の調整在り、確認推奨

・住所
沼津市下河原1146-3

・TEL
055-963-5875